リフォーム・リノベーション・リデザインって何??
リフォームやリノベーション、リデザインには
どんな違いやメリットがあるのか詳しく解説します!
リフォーム・リノベーション・リデザインの違い
リフォーム
「リフォーム」は元に戻すという意味で、建物の場合、新築状態に戻すことを言います。
オフィスビルや賃貸住宅の入居者が退去した後に行う内装工事では「原状回復工事」と言ったりもします。
なのでリフォーム=原状回復と考えてください。
例えば壁のクロスの張替えや換気扇の取り換え、傷ついたフローリングの交換など、傷んだり、故障したものを新しいものにすうる工事をリフォームといいます。

リノベーション
「リノベーション」は新築の状態に戻すだけでなく、さらにプラスの付加価値をつける工事のことを言います。
ライフスタイルの変化に合わせて壁や窓、水回りの位置を変更したり、子供部屋を繋げて寝室やリビングを広くしたりすることをリノベーションと言います。

リデザイン
「リデザイン」は上質かつ洗練された空間デザインをリノベーションに取り入れることをいいます。
サンウォールでデザインをご提案することも出来ますし、様々な設計士やインテリアコーディネーターも提携しておりますので、お客様にご意向に沿って上質な空間デザインをご提供できます。

リノベーションのメリット
-
資産価値の向上
昨今の不動産価格上昇でリノベ住宅やリノベマンションが非常注目されており、実際にそのような住宅、マンションがたくさん販売されています。
リノベーションによって付加価値が加わるため、資産価値の向上にもつながります。 -
環境に優しい
断熱性能の高い窓にしたり、新しい設備機器を導入することで省エネになり、ランニングコストを削減することができます。
さらに、建物そのものは100年ほど使用できると言われています。建て替えではなく、既存の建物を活用することで、廃棄物を減らすことができます。既存の建物を活用し、省エネ化することは、環境にとても優しい選択です。ライフイベントへの対応
子供の独立、親との同居、子供が生まれたなど様々なライフイベントに合わせ間取りや使用目的を変更することができます。
ご要望で最も多いのは、バリアフリーにしたいというものです。リノベーションでは、基本的にバリアフリー仕様となります。デザインの自由さ
建物の構造やスケルトンにできる範囲にはよりますが、水回りの位置変更や、間取りを大きく変えることも可能です。
さらに、インテリアと合わせて空間全体をコーディネートし、お客様に合わせたデザインをご提案できます。リノベーションの様子をご紹介!
リノベーションで後悔しない方法
1費用の優先順位を決める「キッチンにはこだわるが、壁や天井の内装はシンプルにする」など、予算を充てる優先順位を決めておく必要があります。
限られた予算の中で、最もこだわりたい部分を明確にしておきましょう。
優先順位を決める際には、ライフスタイルや将来の生活の変化を考慮し、リビング、キッチン、バスルームなど、日常生活で最も長く過ごす場所に費用をかけるケースが多いです。
その上で、断熱性や省エネなどに焦点を当てると良いでしょう。
2規定外の費用が発生するリノベーションの過程で、追加費用が発生する可能性があります。
やりたいことが多すぎて予算を超えてしまうことや、解体作業後に予期しない追加工事が必要になる場合もあります。
事前に予算を明確にすること、そして追加費用が発生する可能性を踏まえてプランを立てることが重要です。
予算内に収めるための判断を、しっかりと行いましょう。
追加費用は、解体後に発生します。
例:・天井を解体したら水漏れが発覚した
・床を解体したら床下の柱にシロアリの食害があった
など、通常では予見できない場合に追加費用がかかります。
サンウォールでは、そういったリスクについてもご説明をさせていただきますので、ご安心ください。
3建物の構造に注意する建物の構造によっては、水回りの移動や間取りの変更ができない場合があります。
特に、耐力壁と呼ばれる家を支えるために設置されている壁や大黒柱など、構造的に重要な部分は撤去できません。
木造の場合、在来工法よりも2×4工法の方が間取りの変更が難しい傾向にあります。
構造については、専門業者に建物の状態を確認してもらい、詳細な調査を行うことが必要です。